SSブログ

第7回;真実を聴く [本日の1枚]

バビヤールハイティンク.jpg

ショスタコーヴィチ;交響曲第13番変ロ短調Op.113

B・ハイティンク/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団・同合唱団

M・リンツラー(Br)

バビ・ヤールに記念碑は無い。切り立つ崖が粗末な墓標だ。

私は恐ろしい。私は今日、年を重ねる。あのユダヤの民と同じ数だけ。

今私は思う、私はユダヤ人だと。

私は今古代エジプトをさまよっている。

ここで私は十字架に架けられて死に、そして今も残る釘の傷痕。

私は思う、ドレフュス、それは自分だと。

俗物根性が私の密告者、そして裁判官。私は鉄格子の中、私は罠に落ちた。痛めつけられ… 唾を吐かれ… 罵られ… ブリュッセル風のフリルをつけた婦人たちがわめきながら、私の顔を傘でつつく。

私は思う、私はベロストークの子供だと。

血が流れ出し、床に広がる。酒場の主どもが狼藉の限りを尽くす。長靴に蹴飛ばされ、力なく私は集団虐殺者たちに空しく懇願する。「ユダ公を殺せ、ロシアを救え!」高笑いが響く中、粉屋が私の母をぶちのめす。

おお、我がロシアの民よ、私は知っている、お前は元々国際主義者なのだと。だが、しばしば汚い手をした奴等がその汚れの無い名前をかたったのだ。私は我が土地の善良さを知っている。何たる卑劣だろうか、臆面もなく反ユダヤ主義者たちは、厚かましくもこう名乗ったのだ、「ロシア民族同盟」などと。

私は思う、私はアンネ・フランクだと。

四月の小枝のように透き通るアンネ。私も恋をしている。私にきざな台詞は要らない。必要なのは、互いに見つめあうこと。何とわずかしか見たり嗅いだりできないのだろう。私たちは小枝に触れることも、空を見ることも許されない。でも、とてもたくさんできることがある。それはやさしくくらい部屋で抱き合うこと。こっちにくるの?  心配ないよ、あれは春のどよめきさ。春がやってくるのさ。そばにおいで。早く私に唇をおくれ。  戸を壊しているの?  いや、あれは春の流水さ。

バビ・ヤールに荒れた草木がざわめく。木々は厳めしく見下ろす、裁判官のように。すべてがここでは無言の叫びをあげ、帽子をとった私は感じる、ゆっくりと白髪になっていくのを。そして私自身はやむことのない無言の叫びとして埋葬された何百人もの人々の上に響く。私はここで銃殺された老人たちのひとりひとり。私はここで銃殺された子供たちのひとりひとり。私の中のなにものも決してこれを忘れない。

<インターナショナル>を轟かせろ、地上最後の反ユダヤ主義者が永遠に葬られるときに。

私の血にはユダヤの血はないが、私は激しい敵意を込めて憎まれる、全ての反ユダヤ主義者どもにユダヤ人のごとく。

だからこそ 私は真のロシア人なのだ!

 

第Ⅰ楽章<バビ・ヤール>歌詞(エフトゥシェンコ詩;以下同じ)である。

凄い・・・

今回の標題についてはこの曲が作曲された(時代)背景等(一時は歌詞改訂までさせられた)を調べていただければわかると思うので割愛する(するなといわれそうですね)。

この歌詞に真に共感(理解でもいい)出来ない人がいるとしたら(いるだろうけど)、嫌な意味で羨ましい限りだ。

わかるはずだ。現代を生きる人間ならば。

これまでの本カテゴリ中、今回は最もインパクトの強いものとなるであろう。

聴いてみればわかる。

尚、第Ⅱ楽章以下の歌詞は下のリンクより。

Ⅱ.ユーモア

ツァーリ、皇帝、王様、

この世のあらゆる権力者達は、閲兵式を支配したけれど、ユーモアは支配できなかった。

毎日ごろごろして暮らす方々の家柄の良い邸宅に浮浪者エゾッフが現れた、すると彼らは貧食に見えた。

偽善者が弱々しい足で汚している家々で、あらゆる俗悪さをナスレジン・ホジャは突き倒した、チェスでもするように、洒落で。

ユーモアを買収しようと欲したけれども、それだけはできなかった。

ユーモアを殺そうと欲したけれども、ユーモアは馬鹿にした。

奴と戦うのは面倒なこと。

奴を殺しつづけたけれどきりがない。

ちょん切られたその頭が銃兵の槍先にひっかかった。

けれど、旅芸人の笛が物語を始めると、途端にユーモアは高らかに叫んだ。

「俺はここだよ!」

そして威勢良く踊り出した。

擦り切れたぼろ外套を着せられ、政治犯として捕まったユーモアは、しおらしく刑場へ歩いていった。

どこから見ても従順そのもの、あの世の覚悟ももう十分か

だが不意に外套から抜け出すと、片手を振って

「さあ、かくれんぼ」

ユーモアを監房にしまい込んだ、

おあいにくさま、そうは問屋が下ろさなかった。

鉄格子も石の壁も彼はすり抜けていく。

風邪で咳込みながら、ユーモアは一兵卒としてざれ歌に合わせ歩んでいった。

ライフル銃を肩に冬宮目指して。

彼は陰気な視線には慣れっこだ。

そんなもの奴には何でもない。

時々自分自身もユーモアを込めて、

ユーモアは見つめる。

ユーモアは不滅。

ユーモアは抜け目ない。

そしてすばしっこい。

何でもかんでも誰でもかれでもすり抜けていく。

だからユーモアは称えられる。

ユーモアは勇敢な人間だ!

Ⅲ.商店にて

ショールやスカーフをかぶって戦場や仕事場に赴くように口を閉じ、ひとりひとり女たちが商店に入っていく。

ああ、音を立てる缶や瓶や、鍋の響き!
葱やキュウリの匂い。そして辛味ソースの匂い。

レジの列に立ち尽くして体は冷える。
でも、そこに近づくうちに大勢の女たちの呼吸で店の中はどんどん暖まる。

女たちは静かに待っている。

家庭の善良な女神たち。

自分の汗で稼いだ金をその手に握り締めて。

これがロシアの女たちだ。

これが私たちの誇りにして法廷だ。

女たちはコンクリートもこね畑も耕し、稲も刈った…。

女たちはすべてに耐えた。

女たちはすべてに耐えていく!

この世のどんなこともやってのける。

何という力を授かっていることか!

女たちをおつりでごまかすなど恥ずべきこと。

女たちをはかりでごまかすなど罪深きこと。

そしてギョウザをポケットに突っ込み、

私は戸惑いつつも、静かに見やる。

袋でくたびれた女たちの手を。

Ⅳ.恐怖

ロシアで恐怖が死んでいく。
過ぎ去った歳月の幻の如く。

ただ教会の入り口では、恐怖はまだ老婆のようにパンを乞いている。

私は覚えている。

勝ち誇る虚偽の屋敷で権力にうつつをぬかす恐怖を。

恐怖はどこにでも影法師の如くすべりこみ、あらゆる階段に入り込んだ。

密かに人々を飼い慣らし、すべてに烙印を押した。

沈黙すべきところで叫ぶようしつけ、叫ぶところで沈黙するようしつけた。

これも今では遠い昔のこと。

思い出すのもおかしなほど。

誰かの密告への密かな恐怖。
ドアを叩く音への密かな恐怖。

では、外国人と話す恐怖は?
外国人はともかく、妻とは?

では、行進の後、静けさとたたずむ、あの言い難い恐怖は?

私たちは恐れなかった。
吹雪の中での土木作業も、戦場の砲弾のもとを突き進むことも。

だが、時々死ぬほど恐れたのだ。
自分自身と語り合うことを。

私たちは撃退されず、堕落させられもしなかった。

恐怖に打ち勝ったロシアがいま、より大きな恐怖を適に抱かせるのも訳あること。

新しい恐怖がはっきりと私の眼に浮かび上がる。

国に対して誠実でない恐怖、

真実そのものである思想を虚偽で侮辱する恐怖、

意識が朦朧となるほど騒ぎ立てる恐怖、

他人の言葉を繰り返す恐怖、

他人を不信で侮辱し、自分を過信する恐怖。

ロシアで恐怖が死んでいく。

そして私はこの詩を書きながら、時に思わず書き急ぐ。

その時私はただ一つの恐怖の中にある。

全力で書いていないのではないかという恐怖。

Ⅴ.出世

牧師たちは繰り返した、ガリレオは有害な愚か者だと。
だが、時が示すように、愚か者こそ賢い。
ガリレオと同い年の学者がいた。

彼はガリレオより馬鹿ではなかった。
彼も知っていた、地球は回っていると。
だが、彼には家族がいた。
そして妻と共に馬車に乗る彼は裏切り行為をやった後、これが出世なのだと思った。
ところが出世を駄目にしていた。
惑星の認識の為一人ガリレオがリスクを犯した。
そして彼は偉大になった…
これこそ私のいう出世主義者!
だから、出世万歳!
その出世がシェイクスピアやパスツール、ニュートンやトルストイ…  トルストイのしたようなものであれば!
トルストイってレフ・トルストイ?
そう
、レフ。
どうして彼らには泥が塗られたのか?
才能は才能なのだ、いくら罵倒されたとしても。
罵った者たちは忘れられる。
だが、罵られた者たちは記憶に残るのだ。
成層圏を目指した人々、コレラで死んだ医者たち、彼らこそが出世したのだ!
私は彼らの出世を手本にする。
私は彼らの神聖な信念を信じる。
彼らの信念は私の勇気。
私は出世しないことによって出世する!

 

このハイティンク盤は私にとって約20年の愛聴盤であり続けているもの。
演奏・録音共に同曲最高の名演・名盤と言い切れる。
コンドラシンをはじめ他にも名盤と呼ばれるものは存在し、実際それらの演奏を私も耳にしているが、作品そのものの威容をこれ以上ない洗練と力を伴って再現(リンツラーの歌唱も最近録音の多いアレクサシュキンより遥かに好ましい)したこの盤こそが私の決定盤である。

これは現在出回っているもの。価格も見栄えも安っぽくなった。第4回でも書いたが、センスのないジャケットはディスクそのものの価値まで下げてしまうようで残念(まあ、これはそれほどまでには悪くはないが)。
Ovation--Shostakovich: Symphony No. 13 / Haitink

Ovation--Shostakovich: Symphony No. 13 / Haitink

  • アーティスト: Marius Rintzler,Dmitry Shostakovich,Bernard Haitink,Concertgebouw Orchestra Amsterdam
  • 出版社/メーカー: Decca
  • 発売日: 2000/08/08
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。